ブログ
オンラインショップ

ブログ

2014/05/26

収穫スタート!!

 黄色いテーブルをご覧のみなさま、ご無沙汰しておりましたm(_ _)m

 久々の更新です。

 

 先週土曜日、ついに菜種の収穫を行いました

 通常は今週末あたりから始まるのですが、1ヵ所だけかなり早く成熟していました。

 

 こちらは、収穫直前の菜種です。

 種を収穫するので、花は散り、茶色く色付いて乾燥した頃が収穫時です。

 こちらは、菜種を収穫するコンバインです。

 かなり大きく、収穫作業は迫力があるのですが、カメラマンの腕が追いついていません

 こちらは、収穫後の畑です。

 現在は、収穫した種子を送風機でさらに乾燥させていますその後、選別を行い、随時搾油していきます。私にとって初めて収穫した菜種ですので、油の出来が今から楽しみです

 一緒に収穫を手伝った長藤さん、横道さん、お疲れ様でしたm(_ _)m

 また、急な依頼にもかかわらず、快く引き受けていただいたオペレータの中野さん、お疲れ様でした。本当にありがとうございましたm(_ _)m

2014/04/25

環境学習

 黄色いテーブルのHPをご覧のみなさま、お久しぶりです。いつもありがとうございますm(_ _)m

 ようやく新しい仕事にも少しは慣れてきたところで、2度目の更新です。

 つい先日、市内の鮎原小学校3年生の環境学習の一環として、「菜の花エコプロジェクト」について菜の花畑で一緒に勉強してきました

 

 

 すでに開花のピークは過ぎていましたので、まだ花が残っていた畑で花びらや草たけなどを観察した後、さやが膨らみ始めている畑で、さやを割って中の種の色や大きさを観察しました

 

 あいにくの曇り空でしたが最後までもってくれて良かったです。

 後でクイズを出すということもあってか、みんな真剣に観察して、スケッチやメモをたくさんとっていました!感心です。私も負けじとメモを取りました(笑)

 これから菜の花は、6月に種の収穫を迎え、7月に種から油を搾ります。子供達とは、収穫、搾油の際も一緒に勉強し、搾った油を使ったドレッシング作りや10月の種まきも体験してもらい、菜の花の1年間を学んでいく予定です。

 私にとっては初めての収穫で、非常に楽しみです。半年後の子供達の成長も楽しみですね

 菜の花畑を見せていただいた政処さん、長丁さん、ありがとうございましたm(_ _)m

2014/04/07

初めまして!

 黄色いテーブルのホームページをホームページをご覧のみなさま、初めまして。

 前回の記事でお知らせしましたとおり、担当が異動になりましたので、               私、後任の野口が、これからみなさまに黄色いテーブルの情報をお届けいたします!       よろしくお願いしますm(_ _)m
 
 ブログやFacebookを触るのは初めてなので、見づらい等あると思いますが、           できるだけ多くの方々に関心を持っていただけるよう努力いたしますので、              引き続き「菜の花・ひまわりエコプロジェクト」にご協力よろしくお願いいたします
 
 
 さっそくですが、前任からの引き継ぎ中に、大野地区の菜の花畑を案内してもらいました。
 
 電気自動車が菜の花に囲まれよく映えています。

 

 

 大野の武本さんのご自宅には、貝殻を使った鉢植えなどに様々な植物が植えられていました。 写真は間伐材を利用したものです、丁寧にお手入れされていてとれも綺麗でした。          やはり玄関にお花を飾るのはあこがれですね~(^_^)

 

 このような感じで情報をお届けしていきたいと思います、今後も黄色いテーブルと         一応、わたくし野口もよろしくお願いいたします。

2014/03/31

春ですね^^

ここ数日ですっかり春らしい陽気になってきましたね^^
景観用の菜の花はすでに満開ですが、搾油用の菜の花もどんどん咲いてきています♪

写真は、前回コープステーションの取材を受けていただいた、鳥飼にある猪谷さんの菜の花畑です。
今年はミツバチの巣箱が置いてましたので、近づくといつも以上にブンブンという音が聞こえ、菜の花畑のいい香りがしました^^

続きまして、

大野の武本さんのお家の周りです。

洲本八景に選ばれている場所で、後ろに見える先山とのコラボが素敵な場所です^^

ここはまだ開花していない部分もありますが、順調に育っています。

今年はよく育っているところが多いので、収穫がすごく楽しみです!


と言いながら、私事なんですが。
私(上田)は、このたび異動になってしまいまして、今年の菜の花たちの収穫を見届けることができなくなりました。
これまで担当1人でプロジェクトを進めてきた高橋さんと一緒に歩み始め、早いもので4年が過ぎました。

寒い冬を耐えて立派に咲く菜の花や、厳しい暑さの中元気に咲くひまわりたちに癒やされながら、農家さんの想いを活力に、楽しく取り組むことができました。

大変なこともたくさんありましたが、今は寂しい思いでいっぱいです。
みなさんにはお世話になりっぱなしでしたし、いつもお願いばかりでご迷惑もおかけしましたが、温かく見守っていただけたことにとても感謝しています。

これからはプロジェクトの応援団として協力していきたいと思います^^
では、みなさん、これからも洲本市菜の花・ひまわりエコプロジェクトをよろしくお願いします!!^^

2014/03/20

発表会

今日は「はたらくカタチ研究島」の発表会へ担当2人で行ってきました。
これまでの成果をカタチにし、商品や企画のプレゼンを聞かせていただいたのですが、やはり一番気になるのは「島クリームコロッケ」です^^

!!!

淡路島牛乳の横にある瓶は「菜の花の恵み」です!
企画を進める間に「なのはな油」に変更したそうですが、この中に使っていただいてます♪
揚げ物なので、揚げ油と思いそうですが、クリームの中なんです!
「バターの代わりに菜種油」というフレーズをこれから推していこうかと担当で盛り上がるくらい、最近よく使っていただいてます^^


こちら、まだ商品として提案している段階で、プレーンのものから、魚介が入ったもの、里芋が入ったもの、など構想はどんどん膨らんでいるようです!
試食させていただきましたが、めっちゃまろやかで、自然な甘みが最高です^^
ソースとかは絶対付けずにそのまま味わっていただくのがオススメですね~。
牛乳もたまねぎもなのはな油も淡路島産で、島の旨みがぎっしり詰まった一品。
ぜひ商品となって、どこかで買えるようになるといいな~^^

飲食のお店のメニューとして提供するような方法もあるようで、取り扱っていただけるお店や業者さんを募集してました^^
詳しいご相談は、はたらくカタチ研究島へ、とのことですので、ピンとこられた方はぜひ!

また、会場では以前からうちの油を気に入っていただいている料理家のどいちなつさんにも初めてお会いすることができました!

どいさん、今後ともよろしくお願いいたします^^